06 確定申告の事前準備

マイナポータルで確定申告の事前準備ができます。

このメニューで行うこと

民間送達サービスとマイナポータルを連携することで、保険会社等の証明書発行者から控除証明書等をオンラインで一括取得し、確定申告書等への自動入力ができます。

 



1: ログイン後トップページから、確定申告の事前準備バナーを選択する  【1/6ステップ】

ログイン後トップページの事前準備するを押します。

 

補足

確定申告の時期のみ、トップページに確定申告の事前準備バナーを掲載しています。事前準備バナーが掲載されていない場合は、下記リンクより参照してください。
https://myna.go.jp/html/taxreturn_guide.html

注意

QRコードでログインしている場合は、一部のサービスを使うことができません。スマートフォンまたはパソコンのICカードリーダライタを使用して再度ログインしてください。

2: 加入している保険会社等がマイナポータルに連携しているか確認する  【2/6ステップ】

保険会社の対応一覧ボタンを押します。
国税庁のホームページの「マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧」が別ウィンドウで開きますので、加入している保険会社等がマイナポータルに連携しているか一覧より確認します。

 

3: 取得したい証明書等を選択する  【3/6ステップ】

取得したい控除証明書等をすべて選択し、チェックが入っていることを確認します。
チェックを入れたら、次の手順に進むボタンを押します。

 

4: 保険会社等が対応している民間送達サービスを選択して連携する  【4/6ステップ】

「未連携」と表示されている民間送達サービスがある場合、○○と連携するボタンを押してマイナポータルと民間送達サービスを連携します。
マイナポータルと民間送達サービス等をつなぐ操作は、02_ウェブサイトをつなぐを参照してください。

取得する証明書の発行会社等に応じて民間送達サービスの連携・設定が必要な場合があります。保険会社等の対応一覧を押して「マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧」より対応する民間送達サービスを確認してください。
QRコードでログインしている場合は、○○と連携するボタンを使うことができません。スマートフォンまたはパソコンのICカードリーダライタを使用して再度ログインしてください。

 

5: 連携した民間送達サービスから保険会社等の利用設定をする  【5/6ステップ】

民間送達サービスの○○との利用設定をするボタンを押し、民間送達サービスにて控除証明書等を取得したい保険会社等を設定します。

連携済みと表示されている場合も、民間送達サービスと証明書の発行会社等の利用設定が必要です。○○との利用設定をするを押して利用設定をしてください。
未連携と表示されている場合、民間送達サービスの○○との利用設定をするボタン押すことができません。【4/6ステップ】で○○と連携するボタンを押して、マイナポータルと民間送達サービスを連携してください。

QRコードでログインしている場合、○○との利用設定をするボタンを使うことができません。スマートフォンまたはパソコンのICカードリーダライタを使用して再度ログインしてください。

 

6: 確定申告書等作成コーナーへ進む  【6/6ステップ】

確定申告するボタンを押し、国税庁の確定申告書等作成コーナーに移動します